忍者ブログ
年も考えずいいおじさんが、KSR110で ミニツーリングと サーキット等で 遊んでいるブログです。 
28  29  30  31  32  33  34  35  36 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ミニモトの規則で ハンドルの 先端の処理を 
しないと行けないので バーエンドをジュラコンで
作って見ました。

IMG_3703-a-b.jpg

しかし ノーマルのハンドルウエイトの所に 穴をあけ タップを切る方が 大変でした・・。

IMG_3700-a-b.jpg

少しだけ かっこよく なりました。

IMG_3699-a-b.jpg

しかし このペースで ミニモトの レースに 
間に合うのかな~  
まあなんとかなるでしょ・・・?











PR
サインボードを オークションで 買ってしまった・・・・。

IMG_3698-a-b.jpg

カーボン製サインボードを・・。

IMG_3697-a-b.jpg





















実は カーボンルックなんです ハイ。

IMG_3692-a-b.jpg

おじさん ミーハーなもんで カーボンと 言う言葉に 弱いんで ついポチと押してしまいました。








鈴鹿ミニモトに 向かってバージョンUPを してみました。

CRW_3688_filtered-a-b.jpg

タンクの下に OILキャッチタンクが来るので コイルを移設し直しました。

IMG_3682-a-b.jpg

マフラーが 近くを 通るレイアウトですので コイルのヒートカバーも ついでに 作ってみました。


IMG_3684-a-b.jpg

出来上がりの ご褒美に カンスプレーで 塗って上げ そして今日も おじさんの 好きな ワイヤーロックを 追加メニューしてしまいました・・・。
ウ~ン・・・・少しは レーシーな感じに なってきたでしょうか・・・・・?





 





おじさん小心者ですから ワイヤーロックがすきなんです。

IMG_3673-a-b.jpg






















これを すると 安心感 倍増です。
しかし ボルトに 穴開けるのが
たいへんなんですよ・・・。
やってみた事が ある人なら わかるんですが・・・・。

IMG_3676-a-b.jpg

この ワイヤーロックを する道具名は ワイヤー
ツイスターと言う名前だっと思うんですけど 今は
4千円もしないそうです・・。
南海部品の店でも あるそうですよ!






鈴鹿の耐久に 出る予定に 成りましたので
マシーンの バージョンUPを 急がないと 
間に合わないので 気が付いた所から 
バージョンUPして行きたいと思います。

IMG_3663-a-b.jpg

ジュラコンで サイド プロテクターを作って見ました。


IMG_3672-a-b.jpg


まあまあいい感じ かな ?

IMG_3671-a-b.jpg

しかし 少し問題 発生です・・。

IMG_3668-a-b.jpg






















プロテクターと ペダルのクリアランスが 少し狭い様な感じなんですけど・・・・。
ま 走ってだめでしたら その時
また考えましょうか・・・。
直入では3と4速しか 使わなかったから いいと  しましょう・・・ハイ! 






























カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
なかのひと
アクセス解析

ジオターゲティング
硫黄島 探訪
 みなさんは硫黄島、正確には東京都小笠原村硫黄島についてご存じでしょうか。第二次世界大戦最大の激戦地の一つといわれていますが、戦後は米軍、後に自衛隊の基地として使われているため、一般の人はなかなか訪問できません。しかしそれだけに激戦の跡、さらには亜熱帯性の豊かな自然が残されているのも事実です。  このページでは普通の人がなかなか行くことのできない硫黄島について、私の訪問記を中心に紹介していきたいと思います。
上部のリンクから先へ
祖父の硫黄島戦闘体験記
私の祖父は昭和61年に他界しました。それからもう20年近くが経とうとしていますが、祖父は「戦闘体験記」なる手記を残していました。祖父は明治45年 (大正元年)生まれで、日中戦争当初から4度にわたって召集を受け、太平洋戦争中は最大の激戦地の一つ「硫黄島」へ従軍していました。戦後、その時の記憶や手帳に書いてあった記録を元に・・・。
上部のリンクから先へ
忍者ブログ [PR]
"おじさん" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.