忍者ブログ
年も考えずいいおじさんが、KSR110で ミニツーリングと サーキット等で 遊んでいるブログです。 
31  32  33  34  35  36 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この前の 沈下橋の話を したいと思います。
自分自身 KSR110で 今回、初めてカメラを持って

IMG_2855-a-b.jpg     四万十川の ツーリングを してみて いろいろと
IMG_2859-a-b.jpg

感じたことが あったので いっぱい書いて見たいと
思います。 


                                   
6ace3dd2.jpgIMG_2855-a-b.jpg
PR
純正マフラーを ちょと改造 しました。  少しだけ
抜けが 良くなる様やっちゃいました。

IMG_2525aa-b.jpg

これ ノーマルです。 ハイ!


IMG_2535-a-b.jpg  

これ 裏をカットして 中のバッフルを 1枚とっちゃいました。
ついでに 出口のパイプを ちょとだけ大きいサイズにしてみました。
あと 表側が 少しさびしかったのでステンのカバーをチョチョトと付けて見ると あーらなかなかいーじゃないですか。

IMG_2530-a-b.jpg

ハーイ 出来上がり。
エンジン掛けて見ると アレ!
ちょと うるさいようです。
パイプの中にアルミのカラーを ノーマルと 同じ内径寸法で 作り 入れてみました。
今度こそ・・・ いい感じでした。
ノーマルより少しだけ音も 大きく いいじゃないですか。
で試乗してみると スピードは4~5キロUP。
低中速の吹け上がりも 良くなりつつ ノーマルの マッタリ感も 残っていて 今回も グットです・・・・ハイ。








KSRに 乗ってて気が付いたのですが お尻が落ち着かず前に ずれて行きませんか。
おじさんは 後ろの方に 座るので シートスポンジを 削ることに しました。

14dc7060.jpeg


1番 高い所で 15MMほど  削ちゃいました。

IMG_2530-a-b.jpg


出来ました。   乗って見ると なかなかいい感じです。
予想外だったのが スポンジの表面の皮の 部分が ないせいか スポンジが 薄くなったせいか 座りごご地が 良くなりました。
おじさん体重が 重たいので、お尻が 50キロも走ると 痛かったのですが 250キロぐらいなら OKレベルになり ますます走るのが楽しくなちゃいました。










  • 少し前のネタですが、8月に初ツーリングに、行ってきました。

IMG_2833-02-a-b.jpg




















四万十川の 沈下橋を 見に行きました。
台風のあとだったので川の水位が 上がっていて、渡る時 少し
怖かったです・・・・ハイ。



IMG_2844-a-b.jpg


















橋の上からも 写してみました。








パソコンを、使い始めて約1年。キーボードもまともに叩けないのに
ブログと言うものを、始めてしまった。
早くパソコンを、おぼえる為に・・・・・。
KSR110とおじさんの、日記の始まりです。
暇な方 宜しかったら、のぞいてやってください。




IMG_2568-02.jpg
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
なかのひと
アクセス解析

ジオターゲティング
硫黄島 探訪
 みなさんは硫黄島、正確には東京都小笠原村硫黄島についてご存じでしょうか。第二次世界大戦最大の激戦地の一つといわれていますが、戦後は米軍、後に自衛隊の基地として使われているため、一般の人はなかなか訪問できません。しかしそれだけに激戦の跡、さらには亜熱帯性の豊かな自然が残されているのも事実です。  このページでは普通の人がなかなか行くことのできない硫黄島について、私の訪問記を中心に紹介していきたいと思います。
上部のリンクから先へ
祖父の硫黄島戦闘体験記
私の祖父は昭和61年に他界しました。それからもう20年近くが経とうとしていますが、祖父は「戦闘体験記」なる手記を残していました。祖父は明治45年 (大正元年)生まれで、日中戦争当初から4度にわたって召集を受け、太平洋戦争中は最大の激戦地の一つ「硫黄島」へ従軍していました。戦後、その時の記憶や手帳に書いてあった記録を元に・・・。
上部のリンクから先へ
忍者ブログ [PR]
"おじさん" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.