[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
R側を 製作に当って レイアウトの 段階で キック
ペダルが 踏み降ろせれ無いと 言うことが 判った
ので KSR XRとかの 社外品で ブレーキ
ペダルが 跳ね上がるタイプが 合ったのを思い出し
そのタイプで 作らせていただきました・・・・。
しかし 跳ね上がるのはいいんですが
通常 使う時に 勝手に上がられると困りますので
おじさん この部分の レイアウトで 2日ほど
無い頭で 考えて ようやっと 出来上がりました。
これが 跳ね上がっている状態で・・・
跳ね上げた状態での ロック機構のアップは
ロック機構の ピンの 形状を こんな感じで
通常時では この削り込んだ穴に 入り
ロックする仕組みに・・・・・
この位置が 通常時の位置で ロックされている
状態です・・・・・・・
そして ライダーが グローブを した状態でも
ロック解除出来る様に ピン部に リングを・・・・・
しかし今回の ステップの製作は かなり
手こずりました・・・・
作るセンスと 内の監督の 頭があれば
もっといい物が パパッと 出来るのでないかと
おじさんの無い物ねだりでした・・・・・
今回 ステップの 位置が 思っていたよりも 前に
来たんですが・・・・・・・・・
位置を 決めるに当って 一発目に おじさんは
簡単な板で 高さはジャッキで 調整して 決めて
います・・・・・・
そして作ってみると レイアウトが 成り立た
無かったり 板を 斬りすぎたりで 作り
直したことが 有るので・・・・・・
少しだけ 厚い板で レイアウトを 決めて
カラー類は ワッシャーで まず寸法を 決めて
最後に 削ります・・・・。
この板は アルミの 5000番系で 加工も
しやすいですが 強度的には ちょっと根性が
足りなくて・・・・・・・?
そして 先ほどの物を 根性のある材料に コピーで
もう一度 作り直して完成です・・・・・・・。
一般の 市販品は たぶん2000番系で 世間では
ジュラルミンと言われて入るのかなと・・・
おじさんは 7075T6 と言う材料で 通常手に
入る アルミで 一番根性が ある奴で・・・・・
転倒した時に どこを壊してヒューズにするかを
考えて おじさんは ステップと 思っていますので
かなり頑丈めに ステップ以外は 作っています・・。
これはリンクの レイアウトミスで 没の板で
おじさん センスが 無いので・・・・・
何とか L側が 出来上りました・・・・・・。
チェンジの パターンは 町乗りパターン
ですので こんな感じで リンクが 入って
います・・・
これで 完成ですが まだ R側が 残っているのを
考えると おじさん・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |