年も考えずいいおじさんが、KSR110で ミニツーリングと
サーキット等で 遊んでいるブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鈴鹿用のエンジンの組み立て 何ですけど・・・・・・?

何とか ケース回りの組み立ては 終わった
んですけど・・・・・・・
今回 初めてKSRエンジンの O/H したんですけど
クランクを 組む際のフリクションの 軽い所を
探すのに ボルトの締め付ける所の 順番を
何回も変えて見たりとか・・・・・・(^^;
今回 ひとつ気が付いた事なんですけど
このエンジンのケースの 6mmのボルトの
トルクが 0・55k みたいで ・・・・・・・?
何故なんでしょう・・・・・・・・?
おじさんの 覚えでは ホンダの6mmのボルトは
0・8~1・2k と思うんですけど むかしは・・・・。
たしかに 0・55k 以上で 締めると クランクが
重たくなるんですヨ~。
まあ これだけでったら まだ許せるんですけど・・・・

ネットで 買ったワイヤータイプの クラッチキット
何ですけど エンジン側のワイヤーステーに
オフセットが 付いているんですヨ・・・・?
何処につければいいのでしょうか・・・・?

取り付け穴の ピッチも 違う感じで
ほかの所にも 付きそうな気配は無いし・・・・・・?

あと ワイヤーステーの角度が ケース側の
クラッチレバーとの関係が 合っていない様な・・・・・・・?
ワイヤーが 擦れてその内 切れるんではないかと
おじさんは 思うんですけど・・それとも思い違い・・・?

こんな感じで ワイヤーは ケースに もろあたりだし・・・・・・・。

位置を 変えて見ても・・・・・?

やはり・・・・・・・?

それと クラッチレバーを入る ケース側のシャフトの
穴に ニードルベアリングが 入る訳ですが 奥の方
まで 圧入しないといけない仕様で
おじさん しぶしぶ圧入用の 治具を 作りました・・。
最後に もうひとつ ノーマルハンドルでは クラッチ
ワイヤーが ぜんぜん長さが足りません・・・・・?
ん~ん おじさんの組み方が 悪いんでしょうか・・?
時間が 無いので おじさんは 切った貼ったで
対応します・・・・・・(^^;
何とか ケース回りの組み立ては 終わった
んですけど・・・・・・・
今回 初めてKSRエンジンの O/H したんですけど
クランクを 組む際のフリクションの 軽い所を
探すのに ボルトの締め付ける所の 順番を
何回も変えて見たりとか・・・・・・(^^;
今回 ひとつ気が付いた事なんですけど
このエンジンのケースの 6mmのボルトの
トルクが 0・55k みたいで ・・・・・・・?
何故なんでしょう・・・・・・・・?
おじさんの 覚えでは ホンダの6mmのボルトは
0・8~1・2k と思うんですけど むかしは・・・・。
たしかに 0・55k 以上で 締めると クランクが
重たくなるんですヨ~。
まあ これだけでったら まだ許せるんですけど・・・・
ネットで 買ったワイヤータイプの クラッチキット
何ですけど エンジン側のワイヤーステーに
オフセットが 付いているんですヨ・・・・?
何処につければいいのでしょうか・・・・?
取り付け穴の ピッチも 違う感じで
ほかの所にも 付きそうな気配は無いし・・・・・・?
あと ワイヤーステーの角度が ケース側の
クラッチレバーとの関係が 合っていない様な・・・・・・・?
ワイヤーが 擦れてその内 切れるんではないかと
おじさんは 思うんですけど・・それとも思い違い・・・?
こんな感じで ワイヤーは ケースに もろあたりだし・・・・・・・。
位置を 変えて見ても・・・・・?
やはり・・・・・・・?
それと クラッチレバーを入る ケース側のシャフトの
穴に ニードルベアリングが 入る訳ですが 奥の方
まで 圧入しないといけない仕様で
おじさん しぶしぶ圧入用の 治具を 作りました・・。
最後に もうひとつ ノーマルハンドルでは クラッチ
ワイヤーが ぜんぜん長さが足りません・・・・・?
ん~ん おじさんの組み方が 悪いんでしょうか・・?
時間が 無いので おじさんは 切った貼ったで
対応します・・・・・・(^^;
PR
鈴鹿に 向かってマフラーとサイレンサーの
バージョンアップを するんですけど どの玉で
行こうかと 迷っていますので とにかく 玉数を
作って いい物を 鈴鹿へ持っていこうかなと・・・・!

まずは エキパイの部分を・・・・・!

ちょと手間は 掛かりましたが フルテーパー仕様で・・・・(^^;

こっちは テーパー+ストレートの サイズUP版・・・!

うしろ回りの レイアウトを するので リヤクッションを フルボトムさせておき・・・・・・・。

ある程度 うしろが決まらないと 前を 固定を出来ないし 前が固定出来ないと うしろ回りを 正確にレイアウトが出来ず ここで手を 抜くと あとで痛い目に合うので おじさん 手間を惜しまず やっています・・・・・・(^^;
しかし おじさん だいぶ疲れてきました。
昼間は こっちをやり 夜中はエンジンを
組立て~の
しかし鈴鹿まで あと14日しか・・・・・・・・。

ヘッドの 口元からのパイプで・・・・・一案

二案の セカンドパイプと テールパイプに行くテーパ部のサードパイプ
とりあえず出来上がり。

三案の エキパイは こんな感じで・・・・・!

一番タイトでクリアランスの 少ない厄介な所も 何とかクリヤーで ・・・・ホ !

うしろ回りは こんな感じので・・・・・・。
しかし まだ仮り付けで ステーとか本溶接 そしてまだサイレンサーも 在るんですよネ~ 。
鈴鹿まで あと13日・・・。
ちょと 休憩中と言うか 別仕事中・・・!
続きは あとでまたUPかな・・・?
バージョンアップを するんですけど どの玉で
行こうかと 迷っていますので とにかく 玉数を
作って いい物を 鈴鹿へ持っていこうかなと・・・・!
まずは エキパイの部分を・・・・・!
ちょと手間は 掛かりましたが フルテーパー仕様で・・・・(^^;
こっちは テーパー+ストレートの サイズUP版・・・!
うしろ回りの レイアウトを するので リヤクッションを フルボトムさせておき・・・・・・・。
ある程度 うしろが決まらないと 前を 固定を出来ないし 前が固定出来ないと うしろ回りを 正確にレイアウトが出来ず ここで手を 抜くと あとで痛い目に合うので おじさん 手間を惜しまず やっています・・・・・・(^^;
しかし おじさん だいぶ疲れてきました。
昼間は こっちをやり 夜中はエンジンを
組立て~の
しかし鈴鹿まで あと14日しか・・・・・・・・。
ヘッドの 口元からのパイプで・・・・・一案
二案の セカンドパイプと テールパイプに行くテーパ部のサードパイプ
とりあえず出来上がり。
三案の エキパイは こんな感じで・・・・・!
一番タイトでクリアランスの 少ない厄介な所も 何とかクリヤーで ・・・・ホ !
うしろ回りは こんな感じので・・・・・・。
しかし まだ仮り付けで ステーとか本溶接 そしてまだサイレンサーも 在るんですよネ~ 。
鈴鹿まで あと13日・・・。
ちょと 休憩中と言うか 別仕事中・・・!
続きは あとでまたUPかな・・・?
上記の サポートキャンペーンに おじさんの
住む地区では 他には申請するチームが いなく
おじさん達の チームで 本部の方に 店のオーナーが 申請してくれました・・・・(^^;
おじさんも いつも利用させてもらってるんですけど
店の店員も 明るい接客で おじさんの
お気に入りの店です・・・・・ハイ !
シャーシダイナモもあり 本当にいい店です・・。
www.nankaibuhin.co.jp/2008_minitai/index.html
以前 オークションで 落札したエンジンを O・Hして
鈴鹿のレース用に 組み立て様かなと・・・・・。

まずは バラシながら 消耗している部品を確認
しながら・・・・・・!
エンジンの下にある オイルポンプの前にある
フィルターに パッキンのカスやら 金属のキリコやら
けっこう有りました。

又 キリコが出るのが おじさん イヤなもんで
エアのペンシルグラインダーで ケースの バリを取り ケースの合せ面は 小さいスケール(ステンレスの150mm)で・・・・これで けっこう いいあんばいで 取れるんですヨ・・・・!
しかし この作業 結構時間が 掛かる割りには お馬さんが上がる訳でもないし 気持の部分だけなんですよネ~!

ミッションの アウトプットシャフトは 案の定 古いタイプでした・・・・ホ !
勿論 新しい物に 交換はしますけど・・・・・ハイ!
しかし あと29日しかないと考えると飛ばさないと でも100キロぐらいしか出ないんですけど・・・・?
鈴鹿のレース用に 組み立て様かなと・・・・・。
まずは バラシながら 消耗している部品を確認
しながら・・・・・・!
エンジンの下にある オイルポンプの前にある
フィルターに パッキンのカスやら 金属のキリコやら
けっこう有りました。
又 キリコが出るのが おじさん イヤなもんで
エアのペンシルグラインダーで ケースの バリを取り ケースの合せ面は 小さいスケール(ステンレスの150mm)で・・・・これで けっこう いいあんばいで 取れるんですヨ・・・・!
しかし この作業 結構時間が 掛かる割りには お馬さんが上がる訳でもないし 気持の部分だけなんですよネ~!
ミッションの アウトプットシャフトは 案の定 古いタイプでした・・・・ホ !
勿論 新しい物に 交換はしますけど・・・・・ハイ!
しかし あと29日しかないと考えると飛ばさないと でも100キロぐらいしか出ないんですけど・・・・?
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/12)
(09/20)
(09/20)
(09/10)
(09/10)
最新トラックバック
アクセス解析
硫黄島 探訪
みなさんは硫黄島、正確には東京都小笠原村硫黄島についてご存じでしょうか。第二次世界大戦最大の激戦地の一つといわれていますが、戦後は米軍、後に自衛隊の基地として使われているため、一般の人はなかなか訪問できません。しかしそれだけに激戦の跡、さらには亜熱帯性の豊かな自然が残されているのも事実です。
このページでは普通の人がなかなか行くことのできない硫黄島について、私の訪問記を中心に紹介していきたいと思います。
上部のリンクから先へ
祖父の硫黄島戦闘体験記
私の祖父は昭和61年に他界しました。それからもう20年近くが経とうとしていますが、祖父は「戦闘体験記」なる手記を残していました。祖父は明治45年 (大正元年)生まれで、日中戦争当初から4度にわたって召集を受け、太平洋戦争中は最大の激戦地の一つ「硫黄島」へ従軍していました。戦後、その時の記憶や手帳に書いてあった記録を元に・・・。
上部のリンクから先へ