[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
馬路村温泉で 食事も済ませたので 今日の
目的地に向かって 出てすぐに 又 ありました・・。
初めの頃は 犬で 台車を 引っぱって
いたんだな~と・・・・・・・
ここが 入り口で 普段は 横に置いてある
鉄板で 蓋を されています・・・
地元の 人に聞くと 入ってもいいけど
「気を付けて下さい」 とのことで・・・・。
降りてみると トンネルの中に 出て 少しだけ
残っている 線路が・・・・。
廃線に なった時に 線路も 資材ですので殆ど
外しており 今回の唯一の 線路でした。
反対から 見ると 上が県道で川側は・・
トンネルの 中には 出入り口の ハシゴが・・・。
そして次に 向かって走っていると・・。
< 河口 随道 >
このトンネルは 村道に 遭って
県道から 外れて こっちに行ったら在り
そうだったので 行って見たら 在りました・・。
地元の人が 今でも 使っている様で トンネルを
出て民家が 何件か あったかなと・・・・・。
そのあと 県道に 戻って 走っていると
< 犬吠橋 >
今も 県道の 現役の 橋です・・・
目的地には 着いたのですが 予想以上に
時間がかかり KSRは ライトが暗いので 急いで
とんぼ帰りで・・・・・
別のルートも あるので 又 機会を 見て
行きたいかなと・・・・・・
あと 調べていたら 動画が 有りましたので
よろしかったら 見てやって下さい・・・。
6月6日に K氏の お手伝いで 鈴鹿に
行って 来ました・・・・。
今回は RRの リンク回りの 変更と 油温系の
確認と 言うことで・・・・
あと 今回は 奥村氏も 走ると 言うことなので
セットUPが 進んだら 乗って もらうことに
してもらいました・・・・・・
早速 K氏に しっかりと テスト or 比較を して
もらい・・・・・・・・
RRクッションは リンク回りを 変更のせいで
少し ストローク感が 無いようで イニシャルを
下げることにより 良くは なった様だが どの
レベルなのかは・・・・
あと 後ろを 上げすぎたので 直進安定性が
出なくなり FRの 突き出しを 減らし キャスターが
寝る方向に・・・・
全体の 車高は 上がるけど まあ バンク角が
足りなくなるよりは 有る方が 言いかなと・・?
あと 今回 たまたま クラッチ板の 比較を
やる ことに なったんですが その結果に
エンジン特性が 変わると言うことに おじさんも
予想外の 結果に また一つ 勉強に
なりました・・・・・・・
また 油温対策は 気温が 26度でしたが
多分 90度以内だったみたいでしたので まあ
まだ気温が 上がったとしても 100度以内に
収まるかなと・・・・・・
そして 今回 隣のピットに ばにさんと
ALTECさんも いらして ワイワイ話を している
内に 後で バイクを 乗り比べて見様と
言う話になり お互いの バイクの 乗り
比べ大会べに・・・・・・・・・
なかなか カッコイイ Z2エイプです・・・
K氏の 話を 聞いていると 全体のパッケージが
綺麗に まとまっていると 言うことで CB号も
見習わならいと
ALTECさん ばにさん 今回も お世話に
なりました・・・。
お弁当も 美味しかったデス・・・
次回の 走行会の時も よろしくデス・・・
前回に 作った この鉄板を フレーム側に 溶接で
くっ付けちゃいました・・・・・
なるだけ 歪が出ない様に せっせと・・・・・・・
少しは 歪は 出ましたが まあ OKという事で
判断させてもらうかなと・・・・・
上の穴が ノーマルの位置で だいぶ位置が
変わりましたけど・・・・・
あとせっせと 組んで 狙いどうりの 角度に
なるのかなと・・・・??
ボルト類の ガタを見込んでの 角度で
14度ぐらいの位置に 来ましたので OKかなと
おじさん一安心で・・・・
だいぶ いい感じと 思っていましたが
やっぱり一筋縄では 問屋が 卸しては
くれなくて・・・・・・
リンクの 位置が下に下がったので
エキパイが 見ての通りで 手直し決定です・・・・・
あとリンク回りを 仮組みして RRサスを
押し見ると・・・・・????
えらいストローク感が 無く 又サスも
硬くて・・・・・・
実は 少しだけ 心配はしてはいたんですが
リンクの 位置が 変わったことにより サスの
立ち上がり特性が だいぶ上がった様で
その せいで ストローク感が 無くなった
のかなと・・・・
たまたま前回 OPの 硬いスプリングを
組んでいたので ノーマルのスプリングの方に
組んで見たところ いいあんばいに なったので
まあ ひと安心と言う事で・・・・・・・
これで 前回の 鈴鹿での 不具合項目の FRの
接地感も 出るかなと・・・・・・
今度の 鈴鹿の 合同走行会が 雨くさいので
BSの インター・ミディーの タイヤを 準備を
してみました・・・・・・・・
雨でも 多少は 行けそうです・・・
なかなか 良さそうな感じで・・・・・
おっと まだ未発売ですので まだ秘密です・・??
コンパウンドは(YDS)だと・・おっと・・
実は この リグルバーと言う 道具で
切りました ・・・・
電気の熱で 溝を 斬って行くんですが
今の殆どの レースでは レギレーションで
違反になりますので 使用出来ませんが 全日本
クラスのレースなら 今でも いいのかなと・・??
まあ今回は 走行会ですので びびりながら
走るのなら 精神的な面で 多少でも らくに
走行出来ればいいかなと・・・
おじさんも 雨は はっきり言って 苦手ですので
苦手と言うより 小心者ですので・・・・・
最近の使い道は この手の 中古の タイヤに
似たような感じで カットして 雨でも乗れるように
して 町乗りの KSRの タイヤ用で 少しだけ
活躍しているぐらいで・・・・・
まちがっても BSさんとか タイヤ屋さん
とかに こんな タイヤが 欲しいと
言っても ありませんので・・・・
これが 溝を切る時の 電流の 切り替え
スイッチです・・・・・。
参考までに 10年以上前で 10万以上
でした・・・・・
おじさんの 工場の機械で 値段の割りに 一番
稼働率が 悪い道具でした・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |