年も考えずいいおじさんが、KSR110で ミニツーリングと
サーキット等で 遊んでいるブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
KSR110の スピードメーターだけの機能では 寂しいので
社外品の 多機能メーターを 付けちゃいました。

カラー2個と ベースの 板を製作しメーターが 何とか付きました。

あと スピードセンサーのステーとカラー1個を 作り
これもまた 何とか付きました。

しかし 問題は 自分の苦手な電装なんです。
知り合いのバイク屋さんに 配線図と サービスマニアルを持って 何度か 足を運び なんとか出来上がりました・・フー。

黄色はメーターのコードが かなり細く 断線が怖いのでチューブの中に投して レイアウトしました。

カプラーへの割り込み 新たに一部のハーネス製作等 おじさん、かなり疲れました。

何とかメーターも 動いてくれました。

今回は 苦労しただけ感激も ひとしおです。
社外品の 多機能メーターを 付けちゃいました。
カラー2個と ベースの 板を製作しメーターが 何とか付きました。
あと スピードセンサーのステーとカラー1個を 作り
これもまた 何とか付きました。
しかし 問題は 自分の苦手な電装なんです。
知り合いのバイク屋さんに 配線図と サービスマニアルを持って 何度か 足を運び なんとか出来上がりました・・フー。
黄色はメーターのコードが かなり細く 断線が怖いのでチューブの中に投して レイアウトしました。
カプラーへの割り込み 新たに一部のハーネス製作等 おじさん、かなり疲れました。
何とかメーターも 動いてくれました。
今回は 苦労しただけ感激も ひとしおです。
友人から TM-MJN24を 買わないとTELが在り
MJN26を 買ったから 安く売っていただきました。
この ワークスの様なマグネシュウム色。 MJNの
マルチノズル おじさんの 憧れの一品です。
しかし どこのブログ見ても 付けている方が
いなく しかたなく ことこと やって見ました。

まず武川のインシュレーターと キタコのインマニ
のベースを買い 少しの加工で 付いちゃいました。
スロットルワイヤーも ノーマルが 使えましたが、
スロットル開度は ちょっと大きいかな・・・・?

シュラウドスクリーンを カットして 出来上がりました。

うーん。 いい感じ 自分で言うのもあれですが
かっこいい・・・・・。
少し走って見ると いい感じです・・・・・。
MJN26を 買ったから 安く売っていただきました。
この ワークスの様なマグネシュウム色。 MJNの
マルチノズル おじさんの 憧れの一品です。
しかし どこのブログ見ても 付けている方が
いなく しかたなく ことこと やって見ました。
まず武川のインシュレーターと キタコのインマニ
のベースを買い 少しの加工で 付いちゃいました。
スロットルワイヤーも ノーマルが 使えましたが、
スロットル開度は ちょっと大きいかな・・・・?
シュラウドスクリーンを カットして 出来上がりました。
うーん。 いい感じ 自分で言うのもあれですが
かっこいい・・・・・。
少し走って見ると いい感じです・・・・・。
純正マフラーを ちょと改造 しました。 少しだけ
抜けが 良くなる様やっちゃいました。

これ ノーマルです。 ハイ!
これ 裏をカットして 中のバッフルを 1枚とっちゃいました。
ついでに 出口のパイプを ちょとだけ大きいサイズにしてみました。
あと 表側が 少しさびしかったのでステンのカバーをチョチョトと付けて見ると あーらなかなかいーじゃないですか。

ハーイ 出来上がり。
エンジン掛けて見ると アレ!
ちょと うるさいようです。
パイプの中にアルミのカラーを ノーマルと 同じ内径寸法で 作り 入れてみました。
今度こそ・・・ いい感じでした。
ノーマルより少しだけ音も 大きく いいじゃないですか。
で試乗してみると スピードは4~5キロUP。
低中速の吹け上がりも 良くなりつつ ノーマルの マッタリ感も 残っていて 今回も グットです・・・・ハイ。
抜けが 良くなる様やっちゃいました。
これ ノーマルです。 ハイ!
これ 裏をカットして 中のバッフルを 1枚とっちゃいました。
ついでに 出口のパイプを ちょとだけ大きいサイズにしてみました。
あと 表側が 少しさびしかったのでステンのカバーをチョチョトと付けて見ると あーらなかなかいーじゃないですか。
ハーイ 出来上がり。
エンジン掛けて見ると アレ!
ちょと うるさいようです。
パイプの中にアルミのカラーを ノーマルと 同じ内径寸法で 作り 入れてみました。
今度こそ・・・ いい感じでした。
ノーマルより少しだけ音も 大きく いいじゃないですか。
で試乗してみると スピードは4~5キロUP。
低中速の吹け上がりも 良くなりつつ ノーマルの マッタリ感も 残っていて 今回も グットです・・・・ハイ。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/12)
(09/20)
(09/20)
(09/10)
(09/10)
最新トラックバック
アクセス解析
硫黄島 探訪
みなさんは硫黄島、正確には東京都小笠原村硫黄島についてご存じでしょうか。第二次世界大戦最大の激戦地の一つといわれていますが、戦後は米軍、後に自衛隊の基地として使われているため、一般の人はなかなか訪問できません。しかしそれだけに激戦の跡、さらには亜熱帯性の豊かな自然が残されているのも事実です。
このページでは普通の人がなかなか行くことのできない硫黄島について、私の訪問記を中心に紹介していきたいと思います。
上部のリンクから先へ
祖父の硫黄島戦闘体験記
私の祖父は昭和61年に他界しました。それからもう20年近くが経とうとしていますが、祖父は「戦闘体験記」なる手記を残していました。祖父は明治45年 (大正元年)生まれで、日中戦争当初から4度にわたって召集を受け、太平洋戦争中は最大の激戦地の一つ「硫黄島」へ従軍していました。戦後、その時の記憶や手帳に書いてあった記録を元に・・・。
上部のリンクから先へ