[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の 鈴鹿の走行会で 次回に 向かっての
タイムUPのネタとして 車高UPかなと・・・・??
去年 STクラスの XR100を 乗って見て
思ったのが RRの アンチスコート 力が
足りない・・・・・・。
(STクラスは どっちによ 改造出来ないですので)
簡単に言うと RRフォークの 垂れ角度
なんですが・・・・。
400ccクラス以上の レプリカクラスでは9度~12度
ぐらいだったと(空車1G) 思うんですが・・?
20年以上前の その時代の流れでは
今は・・・・・・・・・・?
?
ただ 小排気量の バイクは スコート 力が 効き
にくいので そこを 見越して ついでに バンク角を
稼ぐと言う意味で 車高UPを・・・・・・・
去年 おじさんの KSRで 岡山の
レースで 試して かなり 好感触でしたので
スコート 力を 効かせることにより RRの
バネレートを 必要以上に 上げる事も 無いですし
バネの イニシャルも 余り掛けないので
初期作動も 良く なおかつ 良く踏ん張って
くれましたので・・・・・・・・・
そうゆう意味で XR100にもと ・・・・・??
延長の アダプターを 作って こんな感じでしたが
XR100のフレームで レースを やっている方は
解っていると思うんですが・・・・・・
リンクの レイアウトの 関係で あまり
上げれないと・・・・・・・・
フレームを 天井から 釣って RRフォークの
垂れ角度を 狙いの 角度に 持って行くと
フレーム側のステーとの関係が・・・・・・
こんな物を 作って見ました・・・・
まだ 製作途中ですが この先 どんな形に
成るやらで・・・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |