[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
K氏が オープンクラス用の エンジンを 組んで
完成していたので・・・・・。
組んでいる時に 一枚 ・・・・・
加工精度も 良さそうでした・・・・・
おじさん 機能するか 解りませんが こんな物を
付けてみました・・・。
シリンダーヘッドの EXポート出口が Dポート形状
なので なだらかに エキパイの 形状につながる
様に こんなカラーを付けて見ました・・・
こんな感じで あとマフラーの フランジと一緒に
クランプすれば・・・・・・
何とか出来上がりました・・・・
性能の方は・・・・・・・・・
どうなんでしょうネ~??
このエンジン 走るだろうなと・・・・・・
おじさんの KSRの方は まだ ノーマルのままで
おじさんの方も 早く仕上げないと
気が付いたら もう10月だったとかに ならない様に
おじさん 慣らしの時でいいので ちょとだけ
乗らせて もらおうかなと・・・・・・・・
工場に XR-100のフレームが来たので オープン
クラス用に 補強と 今までに出た 不具合項目を
少しだけ直したいと思います・・・。
G-クラフトの サブフレームを 使用する事が
決っていますので 溶接歪が 出にくい所で
軽く 今回は補強を して見ました・・
ヘッドパイプ裏の 上・下の ガセット R/L を
広がらないよう 2ミリの 鉄板で 溶接で
つなげて見ました・・・・・・
ついでに センターカウルステーの
ベースも・・・・?
あと ハンドルストッパーも 着けてと・・
タンク位置が 違うので ノーマルの ステーを
取ってしまったので 替りに ペタと
一箇所・・・・・・
ピボットも 一箇所 多分 RRフォークが ノーマル
では 持たないかなと見越して・・・・・・?
あとステッププレートの ベースを ちょと
頑丈ぎみに 作っちゃいました・・・・
もう一つ クロスパイプの せいでバンク角が 小さく
なっているので 斜め45度に カットして
フタを 溶接して・・・・・・
裏にも ガッツリ 入れちゃいました・・・
とりあえず パパパと組んで 足を 着けて
見ました・・・。
外装の 位置が決らないと ポジションも
決めようが無いので・・・・・
これから先は あっちこっちの 位置の 取り合いが
あるので めんどくさい所なので 中々進まない
かなと・・・・・・
去年の 10月中頃だと思うんですが K氏から
来年は オープンクラスに 出てみたいと
具体的に 話が出て 来年の11月がレースと仮定
して 他のレース とかも 考えて とりあえず
ENGだけでも 早く仕上げ ST車両に 積み替え
て 足回りの ディメンション確認と言うか 方向を
SAP直入で見ようかと 12月末に 行こうと 思って
いたら 貸切が 半日入っており・・・・・
話し合った結果 車体から全部 完成した所で
走りに 行こうと言う事に成りました・・・。
ベースのフレームも さっそくやって来ましたので
要らないステー等を 取って 何箇所か 補強
も・・・・かなと。
まあまずは軽くやって見ようと思います・・。
今週の週末は スパ直入の 第一戦で K氏と
エース君が 出場で ・・・・・・・・・・・
おじさんは 工場で 一人で 仕事を・・・・・・・・・
二人の 今年の第一戦目で 天気も 何とか
持って ドライで 走れたそたそうで・・・・・・・
スタート前チェックの様で・・・・・
今回は 一時間の耐久レースなので 一人30分の
走行で・・・・・・・・
あっという間に チェッカーで・・・・
結果はと言うと何とクラス一位 で・・・・・・
二人とも 初戦から なかなか やって
くれます・・・・・・・
この調子で ミニモトまで 行けばいい感じかなと
おじさんは 思います・・・・・・・・・
あと今回 時間があれば テストを 頼んであった
エキパイ ・・・? は 出来なかったので
4月の 鈴鹿で 試して見ようかなと・・・・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |