[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月に 鈴鹿に行ってきて 足回りの
セッティングが イマイチだったので
リンクの 取り付け位置を 元の
位置に戻し FRフォークも
見直して 見ました。
たまたま 三角の おむすびと
リンクプレートの 仕様違いの物が
物の割に 安くて いい物を K氏が
見つけて来たので 使って見ようと
言うことで・・・・。
玖木オートランドに 確認件 セッティング
に 行ってきました・・・
前回 紹介した 海洋堂ホビー館より
まだ 一時間以上 山の中に 行った
所に ありまして・・・・・
K氏は 初めての コースだったので
慣れる意味で 抑えたペースで ロング
ランで まず走ってもらい・・・・・・。
8月の 中頃でしたので しっかり
暑かったでしたけど・・・・・。
おじさんはと言うと しっかり日陰で
見学で・・・・
バイクの方の 仕上がりも悪くなさそうで
ペースも 上がり あーだこーだと
言いながら セッティングも いい感じに
仕上がっている様で・・・・・
このコーナーが 唯一の 比較出来る
コーナーで ST仕様だと ほぼ3速全開
イケイケで 丁度ギャップも 有り
前後の サスを 見るには丁度いい
あんばいで・・
おじさんも 後で 乗って 見ましたが
いい感じで あと小さいつめは 9月の
鈴鹿で 確認と 言うことで・・・・
前回に 作った この鉄板を フレーム側に 溶接で
くっ付けちゃいました・・・・・
なるだけ 歪が出ない様に せっせと・・・・・・・
少しは 歪は 出ましたが まあ OKという事で
判断させてもらうかなと・・・・・
上の穴が ノーマルの位置で だいぶ位置が
変わりましたけど・・・・・
あとせっせと 組んで 狙いどうりの 角度に
なるのかなと・・・・??
ボルト類の ガタを見込んでの 角度で
14度ぐらいの位置に 来ましたので OKかなと
おじさん一安心で・・・・
だいぶ いい感じと 思っていましたが
やっぱり一筋縄では 問屋が 卸しては
くれなくて・・・・・・
リンクの 位置が下に下がったので
エキパイが 見ての通りで 手直し決定です・・・・・
あとリンク回りを 仮組みして RRサスを
押し見ると・・・・・????
えらいストローク感が 無く 又サスも
硬くて・・・・・・
実は 少しだけ 心配はしてはいたんですが
リンクの 位置が 変わったことにより サスの
立ち上がり特性が だいぶ上がった様で
その せいで ストローク感が 無くなった
のかなと・・・・
たまたま前回 OPの 硬いスプリングを
組んでいたので ノーマルのスプリングの方に
組んで見たところ いいあんばいに なったので
まあ ひと安心と言う事で・・・・・・・
これで 前回の 鈴鹿での 不具合項目の FRの
接地感も 出るかなと・・・・・・
前回の 鈴鹿の走行会で 次回に 向かっての
タイムUPのネタとして 車高UPかなと・・・・??
去年 STクラスの XR100を 乗って見て
思ったのが RRの アンチスコート 力が
足りない・・・・・・。
(STクラスは どっちによ 改造出来ないですので)
簡単に言うと RRフォークの 垂れ角度
なんですが・・・・。
400ccクラス以上の レプリカクラスでは9度~12度
ぐらいだったと(空車1G) 思うんですが・・?
20年以上前の その時代の流れでは
今は・・・・・・・・・・?
?
ただ 小排気量の バイクは スコート 力が 効き
にくいので そこを 見越して ついでに バンク角を
稼ぐと言う意味で 車高UPを・・・・・・・
去年 おじさんの KSRで 岡山の
レースで 試して かなり 好感触でしたので
スコート 力を 効かせることにより RRの
バネレートを 必要以上に 上げる事も 無いですし
バネの イニシャルも 余り掛けないので
初期作動も 良く なおかつ 良く踏ん張って
くれましたので・・・・・・・・・
そうゆう意味で XR100にもと ・・・・・??
延長の アダプターを 作って こんな感じでしたが
XR100のフレームで レースを やっている方は
解っていると思うんですが・・・・・・
リンクの レイアウトの 関係で あまり
上げれないと・・・・・・・・
フレームを 天井から 釣って RRフォークの
垂れ角度を 狙いの 角度に 持って行くと
フレーム側のステーとの関係が・・・・・・
こんな物を 作って見ました・・・・
まだ 製作途中ですが この先 どんな形に
成るやらで・・・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |